Travelingram
  • ブログ
  • ギャラリー
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
Travelingram > ブログ > Camera Reviews > 【レビュー】日常用カメラ FUJIFILM(フジフィルム)X100Fの紹介
更新日: 2022年1月18日 投稿者: Travelingram D
Camera Reviews

【レビュー】日常用カメラ FUJIFILM(フジフィルム)X100Fの紹介

 さて本日は私が日常用として愛用しているカメラを紹介したいと思います。フジフィルムのX100Fです。発売は2017年のため、新しいカメラではありませんが2021年現在も魅力的なカメラであることは間違いないのでシェアしたいと思います。

Contents
  • 基本的なスペック
  • いいところ、そうでないところ
  • 後継機のX100V
  • おわりに

 

基本的なスペック

 まずは基本的なスペックから見ていきます。このカメラの魅力は数字に表れないところにあると思っているのであくまで参考です。

項目 X100Fのスペック
有効画素数 2430万画素
センサーサイズ 23.5mm×15.6mm(APS-Cサイズ)
レンズ焦点距離 23mm(換算35㎜)
※換算50mm、70mmのデジタルテレコン機能付き
シャッター メカ:1/4000~30秒
電子:1/32000~30秒
ファインダー 光学ファインダー(電子式ブライトフレーム)
電子ビューファインダー(約236万ドット)
背面液晶 約104万ドット3.0型液晶
SDカードスロット シングル
動画撮影 FHD60p
HD60p
フィルムシミュレーション 15モード
防塵防滴 ×
寸法 (幅)126.5mm×(高さ)74.8mm×(奥行き)52.4mm
重さ(バッテリー、SDカード含む) 約469g

 大きな特徴としてはコンパクトなボディにAPC-Cサイズのセンサーを積んでいることや換算35mmの単焦点レンズを採用して言うことが挙げられます。あとはフジフィルム製カメラの大きな特徴であるフィルムシミュレーションも15モード(PROVIA/スタンダード、Velvia/ビビッド、ASTIA/ソフト、クラシッククローム、PRO Neg.Hi、PRO Neg.Std、モノクロ、モノクロ+Yeフィルター、モノクロ+Rフィルター、モノクロ+Gフィルター、セピア、ACROS、ACROS+Yeフィルター、ACROS+Rフィルター、ACROS+Gフィルター)搭載しています。

 値段は後継機のX100Vが発売されたこともあり、少し手ごろになっています。以下のリンクより最新情報が確認できます。

リンク

 

 

いいところ、そうでないところ

 それでは、あくまで主観ですがいいところと、そうでないところを紹介したいと思います。あまり挙げすぎてもキリがないので、特にお伝えしたいことを5つずつに絞ります。まずはいいところから。

①軽量コンパクト
②他メーカーに類を見ないデザイン
③jpeg撮って出しが高クオリティ
④USB充電に対応
⑤光学ファインダー

 今回は日常用のカメラとしてX100Fを紹介しています。①の軽量コンパクトであることや、②の他のメーカーにはないクラシカルでかっこいい見た目は、カメラを持ち出す気にさせてくれます。

 次に③です。上で紹介したように15モードのフィルムシミュレーションがとにかく秀逸で自分流のセッティングを見つければ、撮影後に画像編集ソフトを使用せずとも、雰囲気のある写真が撮れてしまいます。以下はACROS+Rフィルターで撮影したjpeg撮って出し写真です。

ACROS+Rフィルター

 このほかにも以下のWebサイトで日常でスナップした写真を公開していきますので、是非ご覧ください。ほどんどがjpeg撮って出しの写真です。

リンク:Daily Photographs

 ④も日常用カメラとしては非常に重要な点です。モバイルバッテリーや車のシガーソケットから外出先で手軽に充電することができます。ちなみにmicro USBに対応しています。

 最後に⑤です。これは文章でお伝えするのは非常に難しいのですが、これまた他のメーカーには類を見ないファインダーで、レンジファインダーカメラのような感覚で写真を撮ることができます。また、jpeg撮影時にデジタルテレコン機能を使用した際にはブライトフレームが自動で切り替わり、Leica M3を彷彿とさせます。日常を”切り取る”感じが強く、一度使と病みつきになると思います。

 以上いいとこを5つ紹介しました。それでは次にそうでないところも紹介しておきます。

➀値段がまぁまぁする
➁バッテリーの持ちが良くはない
➂防塵防滴非対応
➃AFが遅い
レンズ開放時の描写

 まずは①ですが、決して安くはありません。ただ、魅力は多いのでグッとくる方にはお値打ちなのではないでしょうか。

 次に②ですが、バッテリーの持ちが良くはありません。メーカー公証だと電子ビューファインダー使用時で約270枚、光学ファインダー使用時で約390枚とのことですが、体感的にはもう少し少ないですね。しかしながら、上で紹介した通り、USB充電に対応していますので、大きな問題にはならないでしょう。

 次に③ですが、残念ながら防塵防滴には非対応です。以下で紹介する後継機は対応していますので、防塵防滴対応が良ければそちらを選びましょう。

 次に④ですが、オートフォーカスが遅いです。これは確実に言えます。使えないレベルではないけれど、改善してほしいところです。とくにコントラストが低い被写体は迷う傾向にあります。

 最後に⑤です。これはよくレビューでも書かれていますが、開放f2時の描写がふわふわしていてお世辞にも綺麗なものではありません。これも雰囲気と捉えればいいのかもしれませんが個人的にはもう少し頑張ってほしいところ。しかし1段絞ると劇的に画質が改善します。

 以上、いいところとそうでないところを紹介しました。普段メインのカメラをお持ちで日常用に愛用できるカメラをお探しの方には特におすすめできます。実際私もそんな使い方をしています。

 

 

後継機のX100V

 今回紹介したX100Fには後継機が存在します。様々なところで仕様変更がなされていますが日常使用のカメラとして使う上で大きな違いはありません。唯一大きいのが防塵防滴対応になったこと。でも値段もだいぶ上がっているんですよね。私は少し触ってみましたが買い替えることはしませんでした。

リンク

 

リンク

 

 

おわりに

 今回は私が日常的に愛用しているX100Fを紹介しました。キャラクターが強いカメラではありますがグッと来た方には自信を持ってお勧めできます。

 この他にも、写真や旅行に関する記事を書いています。トップページにおすすめの記事をリスト化してますのでよろしければ是非覗いてみてください。

 記事内で気になったことをこちらからGoogle検索できます。

※ブログランキングにエントリーしました!この記事がいいね!と思ったらポチッとお願いします!

関連記事タイトル

日常スナップ用Adobe Portfolioサイトを作成しました。
【機材紹介】超ローアングルも撮れるおすすめの三脚 マンフロット190go!
【レビュー】動画編集ソフトFilmora(フィモーラ)の有料版を使ってみた
【機材紹介】Sony FEマウント用レンズVario-Tessar 16-35mm F4 SEL1635Z
光害カットフィルター NiSi ナチュラルナイトフィルターで試し撮りしてみた
Panasonic Lumix G99が改めて良いカメラだと再認識した話
新定番!超広角レンズViltlox 16mm f1.8でニュージーランドの天の川を撮影してみた
SONY α7Rⅱを購入してしまいました。

FUJIFILM X100F フジフィルム レビュー

前の記事PCからiPhoneやiPadに写真や動画等のデータを転送する方法次の記事 カメラのセンサーについたゴミをLightroomで除去する方法

最近の投稿

北米、ヨーロッパ路線はチャンスあり!飛行機からオーロラを見る方法!2025年8月22日
たった1000円でLG SmartTVが巨大デジタルフォトフレームになった話2025年8月19日
もう高級レンズは不要!Luminar Neoを使って四隅までシャープな写真に!2025年8月19日
焦点距離・適正露出の計算ツールを作成しました2025年8月18日
【悲報】ANAのSTAR WARS特別塗装機が通常塗装へ戻されることに…2025年8月13日

Category

  • Travel
  • Photography
  • Videography
  • Camera Reviews
  • Gadget Reviews
  • Camping

Site Map

  • ブログ
  • ギャラリー
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

©travelingram-d all rights reserved
mail: info@travelingram-d.com