Travelingram
  • ブログトップ
  • ニュース
  • ギャラリー
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
Travelingram > ブログ > Videography > 【レビュー】動画編集ソフトFilmora(フィモーラ)の有料版を使ってみた
更新日: 2022年1月18日

【レビュー】動画編集ソフトFilmora(フィモーラ)の有料版を使ってみた

 今回は人気動画編集ソフトFilmora(フィモーラ)の有料版を実際に使ってみたのでレビューしていきたいと思います。特に、これから動画編集を本格的に始めてみたい!という初級~中級者の方におすすめです。

Contents
  • 【レビュー】動画編集ソフトFilmora(フィモーラ)の有料版を使ってみた
  • まずは結論
  • 使用感
  • 実際にショートフィルムを作ってみた
  • 無料版と有料版の違い
  • まとめ
  • おわりに

 

【レビュー】動画編集ソフトFilmora(フィモーラ)の有料版を使ってみた

 本ブログでは度々、動画編集に関する記事を書いてきました。そんな中で、Wondershare社よりFilmora(フィモーラ)を試しに使用してみないか?とお声がけを頂き、以前から名前は知っていて、気になっていたので今回レビューすることにしました。

リンク : Wondershare Filmora
リンク

 これまで私は、PCではDavinci Resolve、iPadではLumaFusionを使用してきましたが、それらと比較してどうなのか、実際に動画編集を通して感じたことをお伝え出来ればと思います。

 それでは早速見ていきましょう。

 

まずは結論

 まずは結論から言ってしまいましょう。全体的な印象としては、これから動画編集を本格的に始めてみたい!という初級~中級者の方に特におすすめ。以下に、Filmora(フィモーラ)の優れているところ、もう一歩なところをまとめます。

優れているところ
  • 動作環境の要求スペックが低い
  • インタフェースが分かりやすい
  • 高機能の割に低価格、しかも永久ライセンス
  • 動画、音楽素材が豊富
  • チュートリアル動画が豊富
  • 初心者でもトランジションやカラーグレーディングが簡単にできる
もう一歩なところ
  • トランジションやカラーグレーディングのカスタマイズ性は低い
  • 無料版は透かしが目立ちすぎて作品としては使用できない

 それぞれの項目についての詳細は後に説明しますが、もし、ご自身に合ってるかも!と感じられた方はぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。

 

使用感

 まず前提として、今回私が使用したPCは過去の記事でも紹介したDELL XPS 8930になります。

関連記事:パソコンを新調したら画像編集も動画編集も驚くほどサクサクに! Dell XPS 8930

 Filmora(フィモーラ)の動作環境の要求スペックからすると大分余裕があります。実際に作業していてもストレスを感じることはほとんどありませんでした。

項目 Filmora(フィモーラ)
推奨動作環境
CPU Intel Core i3以上, 2Ghz以上
メモリ 4GB以上
4Kの場合は8GB以上
GPU Intel HDグラフィックス5000以上
NVIDIA GeForce GTX 700以上
AMD Radeon R5以上
2GBのVRAM(4Kの場合は4GB以上)

 Filmora(フィモーラ)の動作環境の要求スペックは現代のPCからすると低めと言えるでしょう。多くの場合、動画編集用に新たにPCを購入しなくても対応できるスペックだと思います。

 それでは編集画面を見ていきます。

Wondershare Filmora

 ご覧の通り、他の動画編集ソフトと同様、3分割されています。左上には読み込んだクリップが表示され、下のタイムラインにドラッグ&ドロップすることで、動画を作り上げていきます。右上はプレビュー画面で、編集途中の動画を確認することができます。動画編集ソフトを扱ったことがある方は、問題なく使えると思いますし、初心者の方でも、直感的に分かりやすいユーザーインターフェースになっています。

 実際に動画編集を進めていった様子がこちら。

Wondershare Filmora

 このようにタイムライン上に素材を配置していき、必要に応じて、音楽やトランジション(場面の移り変わりのエフェクト)、各種エフェクトなどを追加していきます。操作は、それぞれの要素をタイムライン上にドラッグ&ドロップし、ダブルクリックで各種設定値を決めるだけ。どれも直感的に操作でき、迷うこともありません。

 その他の手順については、Wondershare FilmolaのYouTubeアカウントで各種チュートリアルがアップロードされているので参照ください。このYouTubeチャンネル、動画編集だけではなく、撮影技術に関するHow To動画などもアップロードされていて、非常に充実していておすすめです。

リンク : Wondershare Filmora 動画編集のYouTube

 Filmora(フィモーラ)はテンプレートの音楽やトランジション、各種エフェクトが充実しているため、動画クリップさえ準備すれば、プロが編集したような映像を作成することができます。

Wondershare Filmora

 またFilmstockという公式サイトから、有料・無料のテンプレートをダウンロードすることができるので、必要に応じて拡張していけるのも魅力です。

リンク : Wondershare Filmstock

 一点注意が必要なのは、トランジションや各種エフェクトのカスタマイズ性は、他のプロフェッショナル向け動画編集ソフトと比べ、低いということです。初級~中級者にとっては調整する項目が少ない方が使い勝手はいいかもしれません。しかしながら、違和感のない映像にするためには、動画クリップごとに微調整をすることも多いです。そんなときには、Filmora(フィモーラ)だと、物足りなさを感じることでしょう。

 次はカラーグレーディング(色味の調整)。動画編集の中でも、色は非常に大事な要素であり、少し色味が変わっただけで動画の印象はガラッと変わります。ご覧の通り、簡単なパラメータ調整はできるようです。

Wondershare Filmora

 また3D LUTに対応しているのもうれしいポイント。

 LUTとはLook Up Tableの略であらかじめ用意された色調整情報を持つファイルです。動画に適用することで、毎回安定して、自分の世界観を表現することが出来ます。

関連記事 : 無料で使えるLUTをLuma Fusionにインポートする方法

 カラーグレーディングも、トランジションや各種エフェクト同様、他のプロフェッショナル向け動画編集ソフトと比べると、カスタマイズ性は低いです。とはいえ、最低限の機能はそろっているので、まずは使い勝手のいいFilmora(フィモーラ)を使用してみて、物足りなさを感じ始めたら、さらなるプロフェッショナル向け動画編集ソフトにステップアップすることをおすすめします。

 以上、簡単ではありますが実際に動画編集を通して感じた使用感を紹介しました。

 

実際にショートフィルムを作ってみた

 こちらが、Filmora(フィモーラ)で動画編集後、書き出したショートフィルムになります。Filmora(フィモーラ)を使用したのは初めてでしたが、直感的に分かりやすく、1時間もかからず以下の動画を作成することが出来ました。上でも述べましたが、動画ファイル以外の音楽やトランジション、その他エフェクトはすべてFilmora(フィモーラ)のテンプレートを使用しています。

 いかがでしょうか。なかなかいい感じですよね。

 

無料版と有料版の違い

 無料版と有料版の違いについては、動画を書き出し後の透かしの有無のみ(有料版は透かしなし、無料版は透かしあり)で、そのほかの機能に違いはないようです。ただ、この透かし、思った以上に大きく目立つので、無料版である程度ソフトの使い勝手が掴めたら、有料版に切り替えた方がよさそうです。

 なお、無料版で作成したプロジェクトは、有料版に切り替えた後も、そのまま使用することができます。

 値段も他の動画編集ソフトと比較すると、機能上の違いはあるにせよ、非常にお手頃です。

     
Filmora
(フィモーラ)
Davinci
Resolve
Final Cut
Pro X
Adobe
Premier Pro
価格
2021年11月現在
8980円
永久ライセンス
34,515円
永久ライセンス
36,800円
永久ライセンス
2,728円
月額

 Filmora(フィモーラ)有料版の購入は、Wondershare社のホームページか各種ECサイトで購入できます。その時々によって、キャンペーンを実施してたりするようなので、それぞれ調べてから購入されることをお勧めします。

リンク : Wondershare Filmoraを購入
リンク

 

まとめ

 今回はWondershare社のFilmora(フィモーラ)について、レビューしました。実際に使用してみた感想としては、非常に使いやすく、エフェクトの細かな調整などが必要なく、とにかく手軽に動画編集をしたい用途には、ピッタリのソフトだと感じました。ユーザーインターフェースも非常に秀逸で、初級~中級者の方でも、難なく使いこなせるソフトだと思います。また、有料版の価格も魅力的で、コストパフォーマンスの高い商品であることは間違いなさそうです。

 初めての動画編集となるとハードルが高いように思うかもしれませんが、やってみると案外簡単だったりします。無料版でも機能は同じですので、是非一度お試しください。以下のリンクから、ダウンロード&インストールすることができます。

リンク : Wondershare Filmora

 

おわりに

 この他にも、写真や旅行に関する記事を書いています。トップページにおすすめの記事をリスト化してますのでよろしければ是非覗いてみてください。

 記事内で気になったことをこちらからGoogle検索できます。

※ブログランキングにエントリーしました!この記事がいいね!と思ったらポチッとお願いします!

関連記事タイトル

【レビュー】低スペックPCでもOK!Webブラウザで動作するお手軽動画編集ソフトFlex Clipの紹介
【レビュー】高コスパで4K映像が撮れるドローンParrot ANAFIを一年使ってみた!
【レビュー】日常用カメラ FUJIFILM(フジフィルム)X100Fの紹介
【レビュー】DJI Mavic Air 2発表!Mavic 2 Proをも凌駕する驚きの性能!
no imageブラックフライデーセールでAdobe製品が最大36%オフ! ~11/26
タイムラプスの撮影方法
無料で動画編集したいならDavinci Resolveがおすすめ!
過去一の冬用カメラマングローブを見つけました。 PGY-TECHフォトグラファーズグローブ

最近の投稿

カワセミが美しすぎる件。出没スポットと撮影方法を紹介します。2022年5月6日
iPad Airの2022年モデル発表!2022年3月17日
【レビュー】データ復元ソフトEaseUS Data Recovery Wizardの紹介2022年3月16日
【レビュー】簡単操作の動画変換ソフトEaseUS Video Converterの紹介2022年3月3日
Cabin Zeroとカメラケースがタウンユース向けカメラバッグとしておすすめ!2022年2月24日

Category

  • Travel
  • Photography
  • Videography
  • Camera Reviews
  • Gadget Reviews
  • Camping

Site Map

  • ブログトップ
  • ニュース
  • ギャラリー
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

©travelingram-d all rights reserved
mail: info@travelingram-d.com