Travelingram
  • ブログ
  • ギャラリー
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
Travelingram > ブログ > Photography > キットレンズでもOK!実は簡単な月の撮影方法
更新日: 2022年1月18日 投稿者: Travelingram D
Photography

キットレンズでもOK!実は簡単な月の撮影方法

 本日は満月ということもあり月の撮影方法について記事を書こうと思います。実はめちゃくちゃ簡単なんです。ぜひお試しください。

Contents
  • キットレンズでもOK!実は簡単な月の撮影方法
  • 撮影前の準備
  • 撮影方法
  • おわりに

キットレンズでもOK!実は簡単な月の撮影方法

 本日のテーマは月の撮影です。題名の通り、ズームレンズキット等に付属している比較的安価な望遠ズームレンズでも十分綺麗に撮影できますので、ぜひお試しください。ちなみに私が撮ってみた写真がこちら。自宅のベランダから、ほぼ満月の日の晴れた夜に撮影しました。

月の撮り方

撮影に使用した機材(矢印クリックで表示)

 カメラは以前にも紹介したLUMIX G99。写真も動画もこれ一つでOK。特に旅行用としておすすめ。

リンク
あわせて読みたい

【機材紹介】Panasonic Lumix G99が旅行用カメラとして最高だった

 レンズはこちらのオールドレンズ。運がよければ5000円前後で手に入ります。オートフォーカスや手振れ補正は付いていませんが、三脚を使用する場面では、全く問題ありません。

リンク

 マウントが違うのでそのままでは使用できません。ということで、皆さんおなじみのK&Fのマウントアダプター。

リンク

 あとは三脚です。なんでもOKですが、今回は望遠域での撮影ということもあり、ブレにシビアになります。機材の重さを鑑みても、これくらいの三脚を使用すると安心です。

リンク

 雲台は、個人的にお気に入りのこちら。非常にビルドクオリティーが高く、高コスパです。

リンク

撮影前の準備

 何事も準備が肝心です。まずは月齢と月の出、月の入り時刻ををチェックしましょう。以下のサイトで日付を入力すれば、確認することができます。

外部リンク

月の出月の入り(日本地名選択)

 さらに詳細に何時にどの方角に来るかを知りたい場合は、こちらのアプリも併用ください。無料で使用できます。

外部リンク

星座表(App Store)

星座表(Google Play)

 次に天気。いくら月が綺麗に輝いていても手前に雲があれば、観測することはできません。詳細な雲の予報が分かり、割とよく当たるので参考にしてみてください。

外部リンク

GPV気象予報

 ここまで下調べをすればOKです。条件の良さそうな日に、夜空にカメラを向けてみましょう。

 月は明るい被写体なので、撮影機材は何であっても割と綺麗に撮れます。それこそ、おもちゃの望遠鏡越しにスマートフォンで撮影しても大丈夫なほどです。

 月をどれだけクローズアップして撮るたいかによりますが、作例で示したように、ある程度月を主題として撮影する場合には、焦点距離はフルサイズ換算で300mm以上が良いでしょう。ちなみに作例は200mmのレンズをマイクロフォーサーズのカメラで撮影しているので、フルサイズ換算で400mmとなります。

 三脚はできればあった方がよいですが、月は明るい被写体なので、シャッタースピードを速くすることができるため、なくてもOKです。

 それでは、撮影方法について見ていきましょう。

撮影方法

 基本的にはすべてマニュアル設定で撮影しましょう。撮影設定は以下をベースにして、微調整すると良いでしょう。

  • ISO:100
  • シャッタースピード:1/250
  • 絞り:F8

 ISOはなるべく低い方が低ノイズの写真を撮影することができます。月は十分に明るい被写体なのでまずはISOは100に設定しておきます。マイクロフォーサーズ機のようにベース感度が200の場合は、200でOKです。その場合は、シャッタースピードを速くするなどして調節してください。

 次にシャッタースピードですが、望遠で撮影するため、月は結構なスピードでフレーム内を移動していきます。被写体ブレを抑えるためにも、なるべく早いシャッタースピードにしておくのが無難です。三脚を使用しない場合は、手振れの影響も受けますので、ISOを少し上げてでも、シャッタースピードを速く(1/500とか1/1000とか)した方が良いでしょう。

 最後は絞り。多くのレンズは少し絞った方が解像感がよくなります。大体F5.6~11の間で撮影してあげるようにしましょう。

 満月の時期を狙うと、上の設定で大体OKなはずです。月齢が浅く、月の明るさが暗くなってしまう場合には、ISOを上げて調整しましょう。

 ピント合わせは背面液晶でマニュアルで合わせましょう。多くの機種は、ピントの拡大表示ができるはずです。

月の撮り方

 うまく撮影するコツは撮りまくること。そして毎回きちんとモニターで確認をし、次の撮影の設定値にフィードバックすること、です。

 こんなところです。ぜひお試しください!

おわりに

 ”写真と動画を楽しむためのロードマップ”をトップページにまとめていこうと思います。初心者の方でも、全体を理解しやすいよう、体系的な説明を心がけています。ぜひご覧ください。

 記事内で気になったことをこちらからGoogle検索できます。

※ブログランキングにエントリーしました!この記事がいいね!と思ったらポチッとお願いします!

関連記事タイトル

no imageブラックフライデーセールでAdobe製品が最大36%オフ! ~11/26
日常スナップ用Adobe Portfolioサイトを作成しました。
実は侮れないキットズームレンズ、単焦点との比較
簡単!おすすめ!カメラのセンサークリーニングキット
雪が降っている風景を幻想的に撮る方法
カメラのセンサーに付着したゴミを簡単に確認する方法
北海道美瑛町の白ひげの滝をスローシャッター撮影してみた
富士山の五合目にふらっと寄ったらめちゃくちゃ良かった話
前の記事コスパ高!第12世代 Intel Core iシリーズに廉価モデル大量追加!次の記事 所要時間1分! Photoshopで不要なものを削除する方法

最近の投稿

ANA最年長のボーイング767が引退2024年7月11日
新定番!超広角レンズViltlox 16mm f1.8でニュージーランドの天の川を撮影してみた2024年7月9日
ANA格納庫見学ツアー ANA BLUE HANGAR TOUR2024年7月5日
ド迫力の画が撮れる飛行機撮影スポット!ソラムナード羽田緑地2024年7月5日
超オススメ飛行機撮影スポット!ソラムナード羽田緑地展望テラス2024年7月4日

Category

  • Travel
  • Photography
  • Videography
  • Camera Reviews
  • Gadget Reviews
  • Camping

Site Map

  • ブログ
  • ギャラリー
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

©travelingram-d all rights reserved
mail: info@travelingram-d.com