本記事ではAdobeのLightroomを使った現像について紹介致します。ここでいう現像とはデジタル現像のことを指し、RAWデータで撮った写真を編集してjpegに書き出すことを言います。
なぜRAWデータで撮りするのか?
まず普通のjpegで撮った場合とRAWで撮った場合のプロセスの違いについて見てみましょう。
カメラのイメージセンサーで捕らえられた光は画像処理エンジンを介して画像データとなります。それがここで言うところのRAWデータです。最終的には、様々なデバイスで鑑賞できるよるようjpegという形式のファイルにすること(それを現像と呼びます)が一般的ですが、その変換作業をカメラ内部でカメラ自身が自動的にやるか、PC等で人間がやるかの違いがjpegで撮った場合とRAWで撮った場合の違いとなります。
jpegで撮った写真に満足がいくのであれば、当然こちらの方がめんどくさい手順がない分、楽ですのでjpegで撮影するほうが良いです。
しかしながら星空のような特殊な環境下においては、jpegで撮影してもなかなか綺麗に撮れることが少ないため、RAWデータで撮影し、後で現像作業をするわけです。またjpegと言うのは圧縮ファイルになりますので、色情報が元のRAWデータに対し、圧倒的に少なくなっています。後から編集をしようとしたときに調整できる幅が少なくなりますので、星空撮影の場合は必ずRAWデータで撮ることをお勧めします。
RAW現像はLightroomの一択!
RAWデータを現像するにはソフトウェアが必要になります。カメラに付属しているものやフリーのものもありますが断然お勧めなのがAdobe Lightroomです。
理由としては以下の通り。
①現像ソフトのデファクトスタンダード
②各ソフトとの互換性が高い
③レンズ情報が豊富&頻繁にアップデートされる
④サブスクリプション契約でPhotoshopも使用できる
①RAW現像をやっている人は、ほとんどがLightroomを使用しているといっても過言ではないです。それくらい定番中の定番。無料で使えるソフトもありますが、使いやすさと仕上がった写真をみるとやっぱりLightroomからは離れられません。
②定番だからこそ、写真関連のソフトウェアはAdobe製品に関わらずLightroomと連携出来ることが多いです。今度改めて紹介しますが、タイムラプス動画を作るのに非常に便利なLRTimelapseというサードパーティ製ソフトもLightroomにプラグインとして使った出来ます。
③Lightroomには市販されているほとんどのレンズのプロファイルが保存されています。これにより、個々のレンズ特有の歪み補正や、周辺減光補正などをクリック一つでかけることが出来ます。これめっちゃ便利。しかも、頻繁に更新されますので、新しいレンズを買った時も安心です。
④最近は様々なサービスにおいてサブスクリプション(月額製でやめたいときに解約できる)が主流となってきました。LightroomもCreative cloud フォトプランとして販売されており、月額980円(税別)でLightroomに加え、Photoshopも使用することができます。
Photoshopを使うと以下のような複数枚の写真を合成したパノラマ合成が簡単に作れたり、タイムラプス動画が作れたりするので、ステップアップのためにも、持っておいて損はないです。
その他にもクラウドサービスも利用することができ、複数のデバイスでLightroomを使うときは非常に便利です。
以下にAdobeのリンクを貼っておきます。7日間の無料体験もありますので、迷っている方はお試ししてみるといいかもしれません。
Adobe Lightroomのダウンロード
星空のRAW現像手順
分かり安くするために動画を撮りました。以下を参考にしてください。なお、録画のためにiPhoneで実施しましたが、デスクトップ版でも同じ機能がありますので問題ないかと思います。何か質問などあればお問い合わせください。
おわりに
今回はLightroomを使った星空写真の現像を紹介しました。思い返せば、私もLightroomでRAW現像を始めたあたりから、写真が急激に楽しくなりました。RAW現像はやればやっただけ上達します。ぜひ試してみて見てください。
この他にも、写真や旅行、キャンプに関する記事を書いています。トップページにおすすめの記事をリスト化してますのでよろしければ是非覗いてみてください。また、右上にInstagram、You Tube、Twitterのリンクがありますのでよかったらチェックしてみて下さい。
記事内で気になったことをこちらからGoogle検索できます。
※ブログランキングにエントリーしました!この記事がいいね!と思ったらポチッとお願いします!